片面段ボールの箱

雰囲気もあり、とても可愛いのですが
なかなか広まらない片段の箱…
今後もっと認知度を上げていくことが
来年の目標です!

導入したUV印刷機で、中芯部分に
印刷も可能なので、新しい使い方を
模索したいと思います٩( ”ω” )و

年末年始のお知らせ

いつもお世話になっております。
誠に勝手ながら下記の期間
休みを頂いております。

2022年12月28日~2023年1月4日

来年5日より通常営業になりますので
引き続きよろしくお願いいたします。

1年間、ありがとうございました。

 

㊗掲載!【デザインのひきだし47】

即完売で有名な【デザインのひきだし 】に大光紙工が
掲載されました!今回の47号はパッケージ・梱包特集という
ことで声をかけて頂きました。

紙・デザイン界隈ではカリスマ的な人気を誇る
グラフィック社さんのこの雑誌。まさか弊社を
取り上げて頂く日がくるとは思いませんでした(泣)

TVのセブンルールにも出演されるほどの名物編集長
津田さんとZoomにて打ち合わせしましたが、さすがに
緊張しましたね…💧

次のページに同業者の『太平ダンボール工業』さんが
掲載されてます。会社が大きいので扱っている種類も多い。
ここの社長様も自分と同じくアトツギで、継承して数年…
この業界を何とかしようと頑張っています🎵

是非ご覧ください!

【FSC®認証 取得のお知らせ(FSC® 175428】

あっという間に新年の投稿から半年以上が
経過してしまいました。ご無沙汰しております。

昨年の11月から申請を開始していたFSC®認証ですが
4月に無事取得することができました(FSC® C175428)

色々な申請をしてきましたが、これは海外発祥の
ライセンスということでかなり苦労しまして…
英語の翻訳ソフトも使いながら、何とかやり遂げた
という感じです。

しかしホっとしました。そして嬉しいです。
最近頻繁にお問い合わせがくるようになった
この認証。取得できたことで、合紙・片面段ボール・
巻段ボール全てこれで製造することができます。

是非、ご活用ください!お待ちしております。

 

新しい機械がやってきた!

すっかり寒くなってきました。今朝はもう5度以下…(;´・ω・)

さて先日、弊社に新しい機械が2台、搬入されました。
【サンプルカッター】と【UV印刷機】

ご縁があり、先方買い替えのタイミングでまだまだ
使える中古を譲って頂きました!いずれ助成金等を
使って導入したいと思っていたので本当に嬉しいです。

この2台が揃うとできること
①弊社で印刷してから合紙⇒カット
②合紙⇒カット
③カット

すべて大量生産ではありませんが
モックアップや小ロットであれば一貫して
社内で制作することができます。
什器や等身大POPも、もちろん可能。

どうしても輸送がかさばる段ボール。
一か所で完成するのはユーザー様にとっても
かなり便利だと思います。時間も短縮!

本格稼働は来年を予定しております。
益々面白くなる大光紙工にご期待ください٩( ”ω” )و

#サンプルカッター
#モックアップ
#試作
#片面ダンボール
#合紙
#UV印刷機

 

 

新商品【なみへいロール】

ご無沙汰しております。前回の投稿いつ?
と思うくらい間があいてしまいました(;´・ω・)

今日は新商品の紹介をさせてください!
前回の投稿でご紹介した最強のユニット
カミシマイ”と町工場が手を組みました♪

それがこれです↓↓↓ なみへいロール

巻段(片面ダンボール)を使ったロールケース!
トイレットペーパーのように必要な分だけ
引き出し、自由に切って梱包材や工作と様々な
用途に使えます!

片面ダンボールの素材はライナーがクラフト50gなので
柔らかさと強度が適度になっていて、折ったり
曲げたりと扱いやすくなってます

ハサミで簡単に切れますよ(*^^)v

こちら仕様です

町工場のちょっとした素材が、デザイナーと
設計士の手によってオシャレな可愛い一品に
なった今回のコラボ🔥

モノづくりの面白さを少しでも感じてもらえたら
嬉しく思います。詳細やSHOPはこちら👇
カミシマイ研究室 (camishimai.net)

ではまた~٩( ”ω” )و

魅力的なユニットが始動!その名は【カミシマイ】

お久しぶりです。なかなか梅雨があけず、湿気の多い毎日ですが
いかがお過ごしでしょうか?紙もクタッとしております💧

今日はとても素敵なお知らせです
僕が先日卒業した大阪パッケージアカデミーの講師でもある
お2人 三原美奈子さん × 鈴木美奈子さん がユニットを組んで
活動開始しました!٩( ”ω” )و その名は【カミシマイ

カミシマイ研究室 (camishimai.net)

どんなお2人なのか簡単に紹介しましょう

《三原美奈子さん:左》

Twitterでは(特にパッケージ業界に)影響力があり、フォロワーさんも
もうすぐ1万人に届きそうなほどである。その人脈や行動力からファンも多く
溢れだす好奇心から数々の現場を見学し、有する知識は変態レベル(褒め💛)
デザイナーとして個人事務所を経営しながら、大学講師やパッケージ協会の理事を
務めるなど活躍は止まるところを知らない

《鈴木美奈子さん:右》
見た目からは想像できないレベルの設計知識を有し、大阪パッケージアカデミーの
講師を務める。卒業制作時に受講生から浴びせられる質問を華麗に捌いていたのは
伝説である。
普段は㈱中野木型製作所の社長をしながら、パッケージ制作に関してデザイナーや
設計士、町工場がもっとお互いに知り合えたらモノづくりが楽しくなる!と日々
活動しているパワフルな人

これだけでもHP覗いてみたくなりますよね。
実は弊社も少し協力させてもらっています。新しい繋がりはとてもワクワクします(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾
それではまた…♪

気づかないけど…

こんにちわ!

今日は、日頃見過ごしてしまうけど実は
凄い設計について紹介したいと思います

箱(パッケージ)のフタでよく見かけるこの切り込み↓

簡単なのに、最小限の細工で時には壊して開けたく
なるほどロックする(引っ掛かる)これ↓

呼び名はクリック・ロック…
この構造を生み出した人は天才だと思います

よく観察するとかなり頻繁に登場します
この小さな工夫で、たぶん何度かフタが開かない
ことにイラッとしているかと…٩( ”ω” )و!

気づかないうちに効果を発揮している
設計ほど凄いのではないでしょうか
身近にある箱もよくみると結構面白いので
機会があったら見てみてくださいね!

#設計
#合紙
#箱
#パッケージ
#ダンボール
#片面段ボール